呼び出し A1516707 2017/9/29

下記の学生は、7-5F池田研究室まで来て下さい。

A1516707

Reading & Research 2(舟川)を履修する諸君へ 2017/9/27

標記科目を履修する学生は、件名を「RR2」とし、本文に学生番号と氏名を書いて、下記にメールして下さい。

折り返し教材について連絡します。

kfunakawa2822[at]aaa.email.ne.jp

舟川一彦

2014年次生以前で教職を履修し、まだ「英語学概説Ⅱ」の単位を修得していない学生へ 2017/9/27

今学期から英文学科生は「英語学概説Ⅱ」をロヨラで登録できなくなっているが、2014年次生以前の教職履修者にとって、同科目は「教科に関する科目」の必修なので、単位を修得する必要がある。該当する学生は、至急、池田 (makoto-i@sophia.ac.jp) まで連絡すること。

新カリHistory系科目の追加登録について 2017/9/27

抽選の結果、いくつかの科目にはまだ定員に余裕があるので、希望者は当選科目以外の登録をしてもよい(先着順)。

抽選科目(先着順)登録期間は下記のとおり。

抽選科目(先着順)登録期間: Final Lottery Registration (first-come-first-served basis registration)

9/28(Thu)13:00~ 9/30(Sat)21:00 10/3(Tue)10:00~ 10/5(Thu)21:00

<全学部生> all undergraduate students

History of American Culture and Literature 2/米文学史II(大塚)受講者へ 2017/9/27

テキストNorton Anthology of American Literature を持っていない学生は、10月3日(火)の授業後に販売するので、

代金5,500円を持参すること。

春学期・Critical Reading 1(新井)受講者へ

レポートを返却しますので、7-5F英文学科事務室前まで取りに来て下さい。(本日~10/26(木)まで)

English Studies Seminar 2(舟川)を履修する諸君へ 2017/9/26

標記科目を履修する学生は、件名を「Seminar」とし、本文に学生番号と氏名を書いて、下記にメールして下さい。折り返し教材について連絡します。 kfunakawa2822[at]aaa.email.ne.jp

舟川一彦

呼び出し A1616502 2017/9/26

下記の学生はお渡しするものがありますので、英文学科事務室(7-5F)まで来て下さい。

A1616502

秋学期に2科目以上演習科目に登録する4年次生以上の学生へ(更新) 2017/9/22

2016年度の演習科目でFを与えられたため、2017年度秋学期に2科目以上演習科目に登録する必要がある4年次生以上の学生は、Fを取った演習分は抽選に参加することができない。例えば、現在4年生で、3年次の2016年度秋学期にFを取った場合、2017年度秋学期の演習の抽選には、同級生と同じように1つだけ参加することができるが、2つ目の再履修分は、抽選登録終了後、学科が空きのある演習に割り当てる。割り当てる演習はmoodleを介して連絡するので、moodle→西能史→「2017年度英文学科教務」に登録を済ませ、moodleのメッセージ送信機能を利用して、学籍番号、名前、再履修のため2科目以上演習科目に登録する必要がある旨を書き、送信すること。

交換留学から帰国した学生で、今学期2科目以上演習科目に登録する必要がある学生にも同じ措置を適応するが、空きのある演習に優先的に割り当てるので、moodle→西能史→「2017年度英文学科教務」に登録を済ませ、moodleのメッセージ送信機能を利用して、学籍番号、名前、交換留学のため2科目以上演習科目に登録する必要がある旨を書き、送信すること(3月31日の在校生ガイダンスで申し出た学生もmoodleに登録を済ませること)。抽選登録終業後、空きのある演習をmoodle経由で連絡する。

旧カリ Integrated Skills 1 履修者へ

Integrated Skills 1の2単位分をAdvanced Academic English 2で読み替えたい学生は、

9月29日までに学科事務室に届け出ること。

History of American Literature & Culture IV (辻)受講者へ 2017/9/22

今学期のテキスト(The Norton Anthology of American Literature, shorter 7th ed)を 初回授業時に販売するので、 10月2日(月)の15時に、 7号館5階奥まで、5500円を持参のうえ買いにくること。

1年生文学部研修プログラム(必修)のグループ分けについて 2017/9/22

9月26日(火)13時30分より文学部1年生研修プログラムが行われます。

英文学科生はクラスによって、参加するグループが異なりますので、

各自LOYOLAにログイン→「学生情報」→「学生カルテ」で自分が1クラスまたは2クラスのどちらに所属しているか確認しておいて下さい。

(詳しくは春学期に配布した研修会プログラムのチラシを参照のこと。)

春学期・Reading & Research 1(永富)受講者へ 2017/9/22

9/26(火)に行われる文学部1年生研修プログラムの2限目(14:45~15:45)終了後、春学期の試験答案を返却します。

春学期にReading & Research(永富)を履修した学生は、6-304まで来て下さい。

春学期における不正行為(剽窃)について 2017/9/22

春学期の科目において、剽窃(他人の書いた文章を無断借用し、あたかも自分が書いたかのように装って提出する行為)が発生した。言うまでもなく、剽窃は試験におけるカンニングと同様の不正行為である。今後このような行為が発覚した場合、学科として厳正に対処する。学生諸君には、くれぐれも学問的良心 (academic honesty) を尊重されるよう、強く要望する。

秋学期「教科に関する科目」の履修制限について 2017/9/22

下記の科目は、英語を専門としない学生が英語の教員免許を取るために設置されている科目のため、今学期より英文学科生は履修登録できない。

異文化コミュニケーションⅡ 英米文化入門Ⅱ 英語学概説Ⅱ 英語コミュニケーションⅡ

以上の科目以外の「教科に関する科目」は履修できるが、入学年次やコースによって卒業要件(学科選択科目に算入できるか否か)の扱いが異なるので、履修要覧および4月12日付け学事センター(教務)掲示板(「教職・教科教育法」および「教科に関する科目」の扱いについて=15年次生以降対象)をよく読むこと。

 

 

卒業論文2の履修登録について(2014年次生以前) 2017/9/20

(1) 春学期に卒業論文1の単位を修得した学生は、秋学期の卒業論文2を履修登録すること。 (2) 春学期開講の卒業論文1の単位を修得できなかった学生は、秋学期開講の卒業論文2を履修することはできない。

両科目とも来年度に再履修すること。 (3) 今年度に交換留学から帰国した学生は、卒業論文1と2の両方を学科を通して履修登録できる。

該当者は9月26日までに学科事務室に申し出ること。

呼び出し A1516742 2017/9/11

下記の学生は至急学科長と連絡を取ること(7-5F 池田研究室)。

A1516742