教材の入手方法と第1週の課題をLOYOLAの授業掲示板にあげてあるので、見て下さい。
舟川一彦
|
|||
教材の入手方法と第1週の課題をLOYOLAの授業掲示板にあげてあるので、見て下さい。 舟川一彦 Moodleへの登録が求められている授業では、授業開始日までに余裕をもって、Loyalaでの登録に加えて担当教員のMoodleページ等での登録も済ませておいてください。初回の授業に参加できないなど、支障をきたす恐れがあります。 初回授業の教材をMoodleの科目サイトにアップします。 履修登録後、必ずMoodle登録してください。 Moodle→増井志津代→(科目名)Translation Theory I コーディネーター:増井志津代 3年次生以上でLanguage Studies Courseに属する学生は、教職課程の履修の有無にかかわらず、「教科に関する科目」の履修登録がロヨラ上で可能です。質問があったため、念のため補足しておきます。 2年次生以上で、課程センターにて教職課程履修申込を行っていない学生は、ロヨラでは「教科に関する科目」の履修登録ができない。そこで、今学期に必ず教職課程履修申込を行う学生のみ、学科にて「教科に関する科目」の登録を行う。 希望する学生は、学生番号、氏名、登録希望科目名、登録コードを、20日までに池田 (makoto-i@sophia.ac.jp)に連絡すること。 英語の教員免許取得を希望する新入生に対する案内です。 先日の学科ガイダンスで説明したように、1年次の春学期は卒業要件を満たすための履修計画を優先させてください。 教職課程の本格的な履修指導は、9月18日に課程センターのガイダンスで行います。 今回の学科でのガイダンスは、おおまかな全体像をつかむために行うものです。以下、3点連絡します。 (1) オンラインでのガイダンスを19日(火)午後3時からズームで行います。入室情報は下記のとおりです。 https://sophia-ac-jp.zoom.us/j/92553323548 ミーティングID: 925 5332 3548 パスワード: 255522 (2) 資料(「2020教職ガイダンス資料」)を山口先生あるいは西先生のムードルからダウンロードしておいてください。 (3) 他の授業と重ならなければ、今学期から実質的に教職の履修を始めることが可能です。 学科ガイダンスで伝えた全学共通科目(「憲法」と「情報リテラシー」)の他、課程センター開講科目(教育の基礎的理解に関する科目等」)の数科目が1年生の春学期から履修できます。 具体的には、(2) の資料の3枚目 (p. 32)、5枚目 (p. 37)、6枚目(p. 39)にある開講科目一覧表で、開講期(春・1Q・2Q)に赤丸をつけた科目です。抽選科目もありますので、履修を希望する場合は期日までにロヨラでエントリーしてください。 1) 留学先大学における単位取得科目の英文学科科目単位換算を希望する学生は、次のMoodleサイトに登録してください。 増井志津代ムードルサイト→科目名:2020年度留学生単位換算指導英文学科窓口 * 注意:山口先生のムードルサイト、科目名「留学希望者」スレッドにアクセスして単位換算に必要な資料を事前にダウンロードの上、交換の手順を確認しておくこと。 2) 留学の単位換算について、詳しくはLoyolaの教務掲示板5月7日付「キャンパス入構禁止延長に伴う留学単位換算について」をご覧ください。 9月卒業予定者以外の帰国生について単位換算は6月頃になります。念のため、換算を希望する春学期開講科目にも必ず登録し、授業に出席してください。 留学の単位換算は、現在学事センターの方で受付を中止していますので、下の掲示は取り消させていただきます。 詳しくは、Loyolaの教務掲示板5月7日付「キャンパス入構禁止延長に伴う留学単位換算について」をご覧ください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 留学先大学における単位取得科目の英文学科科目単位換算を希望する学生は、次のMoodleサイトに登録してください。 増井志津代ムードルサイト→科目名:2020年度留学生単位換算指導英文学科窓口 注意:山口先生のムードルサイト、科目名「留学希望者」のサイトで単位換算に必要な資料を事前にダウンロードして、交換の手順を確認しておくこと。 増井志津代 下記の日程に、Zoomにて上智大学大学院文学研究科英米文学専攻の入試説明会を行います。 第1回目 2020年5月28日(木)17:30〜18:30 第2回目 2020年6月16日(火)12:30〜13:30 ご希望の方は、第1回目については5月25日(月まで)、第2回目については6月12日(金)までに、denglit@sophia.ac.jp まで、その旨をお知らせください。 その際に、(i)お名前、(ii)現在のご所属、(iii)メールアドレス、をお教えいただけましたら幸いです。 メールをいただいた方々に、Zoomの招待をお送りし、Zoomで入試説明会を行います。 英米文学専攻主任 松本 朗 上智大学文学部英文学科新入生履修登録ガイダンスZoom ミーティングを、2020年5月13日午前10:00に開催します。 詳細は下記のmoodleのURLにアクセスし、「アナウンスメント」→「上智大学文学部英文学科新入生履修登録ガイダンスZoomミーティングへの招待」をご覧ください。 https://moodle.cc.sophia.ac.jp/course/view.php?id=15802 本日のZoomでの在校生ガイダンスの録画画像はガイダンス後に公開予定でしたが、こちらの操作ミスで録画ができていませんでした。お詫び申し上げます。 やむをえない事情で欠席せざるをえなかった方、ネット環境のトラブル等で途中でつながらなくなった方は、Moodleの「YAMAGUCHI, KAZUHIKO」→「2020 在校生ガイダンス」掲載の「在校生ガイダンス(2020)スライド」(Power Point資料)と「2020年度 上智大学履修要覧[学科科目編]」(PDF資料)をよく読んだ上、履修に関しての質問があれば、Moodleのメッセージで山口までご連絡ください。 新入生履修登録ガイダンスは5月13日(水)10時よりZoomにて行います。 詳細は明日の午前中にご連絡します。 急な開催になってしまい申し訳ありませんが、ご参加ください。参加ができない方には、ガイダンスを録画したものを用意する予定です。 ヘルパーのみなさんもご都合がつけば、ご参加いただけると助かります。 新入生の方は必ず下記のページを熟読して、水曜日のガイダンスに臨んでいただくよう、お願いします。 https://moodle.cc.sophia.ac.jp/course/view.php?id=15802
履修に関する在校生ガイダンスを、5月11日(月)15:00よりZoomで行います(15分前より入室を許可しはじめます)。ZoomのミーティングID等はMoodleで「YAMAGUCHI, KAZUHIKO」→「2020 在校生ガイダンス」とたどり、「在校生ガイダンスZoomミーティング」で確認してください。Zoomに入る際は上智のメルアドを使用してください(他のアカウントだとはじかれます)。 当日は、上のMoodleページに掲載の「在校生ガイダンス(2020)スライド」(Power Point資料)と「2020年度 上智大学履修要覧[学科科目編]」(PDF資料)を使用します。後者はプリントアウトし、手元に置いてください。 履修に関する質問については、Zoomミーティング中にチャット機能で受け付けます。また、ミーディングは録画し、後で一定期間アクセスできるようにする予定ですので、テクニカルな問題で参加できなかった場合はそちらをご覧ください。 春学期の卒論指導はムードルとズームを組み合わせて行います。ムードルの「2020 卒業論文指導」に登録してください。 下記の学生番号の方は、英語プレイスメントテストが未受験になっていますので、LOYOLAの呼び出し掲示板で言語教育研究センターからの連絡をご確認の上、指定された期間に追試を受けてください。 A2016310、A2016536、A2016591、A2016717、A2016769
英文学科の今年度の在校生ガイダンスについて(日時未定)、Moodleに各種資料を掲載しました(一部は未掲載)。 (Moodleで「YAMAGUCHI, KAZUHIKO」→「2020 在校生ガイダンス」とたどり、「在校生ガイダンス(2020)スライド」(ガイダンス当日の説明に使用されるPower Point資料)に目を通しておいてください。 5月になりました。いつもならば新学年度に少し慣れたところで、暖かい日差しと爽やかな風と美しい緑を堪能している時期ですが、今年は天候とは裏腹に単調で不安で落ち着かない毎日を過ごしていることと思います。ゴールデンウィーク明けからは、大学からも学科からもガイダンスの案内をしますが、授業開始まではまだ時間があります。そこで、このような時だからこそ読むとよい本を、先生方に自由に推薦していただきました。授業や専門に関係するもの、教養を高めるためのもの、 生き方を考えるもの、時間がある時にしか読めないような大作、純粋にストレス軽減になるものなど、いろいろあります。気になるものがあったら、ぜひ取り寄せて読んでみてください(一部、映像の紹介もあり)。(学科長・池田真) 英文学科教員推薦図書(PDFファイル) |
|||
Copyright © 2023 Sophia University Department of English Literature - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |