第二外国語の授業時間帯と重なっているため、水曜2限から月曜2限に変更します。
教室は紀-104です。
|
|||
第二外国語の授業時間帯と重なっているため、水曜2限から月曜2限に変更します。 キャリアセンターへの進路登録を行っていない学生は、下記の要領で行ってください。よろしくお願い致します。 Loyola>就職・キャリア支援>「進路決定入力(日本語)」>キャリアセンターシステムにログイン後、「進路決定届」より入力 3月3日(水)13:30~文学部横断型人文学プログラム・プロジェクトゼミ成果発表会が開催されます。奮ってご参加ください。詳細はこちら。 2019年度秋学期から2021年度春学期にかけての交換留学が中断ないし中止になった学生に対し、喪失した学修機会を補うことを目的として、卒業生からの特別寄付金による図書カードを支給します。 希望する学生は、学科長(池田真)のムードルに登録し、詳細を確認の上、申請書を今月末までに提出してください。 下記の学生は、至急moodleかソフィアメールで浦口先生からのメッセージを確認して下さい。 A1916854
下記の学生は大至急松本と連絡を取ること。 A1916244、A1916205、A1816211、A1816632 ◎「卒論面接カード」の提出について
例年は卒論の面接時に記入し提出してもらっていますが、今年度は山口先生のムードル(卒論面接カード)からダウンロードし、同じ個所に出してください(卒論面接当日の23:59締切)。
2021年1月13日(水)1・2限は、4年生の卒業論文口頭試問実施のため、英文学科専任教員による下記の科目は休講となります。 <1限> History of American Literature & Culture 4(山口) English Studies Seminar 2(西) Special Topics in British Studies in English 2(Cheetham) 第二言語習得論(池田) <2限> Critical Reading 2(城座) Critical Reading 2(飯野) Critical Reading 2(増井) Critical Reading 2(舟川) CLIL-Based Seminar 2(Locke) CLIL-Based Seminar 2(Cheetham)
卒論の口頭試問については、以下の要領で行いなます。Moodleの「山口和彦」→「2020年度卒論ガイダンス」→「卒論口頭試問」に掲載されている名簿で、自分の順番を確認してください。 1月13日(水)の9:00より、順次、卒業論文の口頭試問を行います。卒論を提出した学生は、以下の面接順に指定された時間 (01-03 = 8:50 04-06 = 9:20 07-09 = 9:50 10-12 = 10:20 13-15 = 10:50 16-18 = 11:20 19-22 =11:50 23-25 = 12:20) にZoomの待機室に入り、自分の順番を待っていてください。Zoomの入室情報は、口頭試問担当教員より連絡します。自分の指定された時間に授業(英文学科の専任教員以外が担当するもの)が入っている場合は時間調整をしますので、指導教員に申し出てください(英文学科の専任教員の授業は休講となります)。なお、口頭試問を受けなかった者は履修を放棄したものと見なし、単位を修得することができません。
2021年度の卒業論文ガイダンスを12月16日(水)にZoomで開催します。 必ず事前にMoodleの「下條恵子(KEIKO SHIMOJO)」から「2021年度卒論ガイダンス」ページにアクセスし、登録を済ませておいてください。 Zoomの入室情報、ガイダンスまでにダンロードすべき「卒論の手引き」などもこのページにアップロードされています。卒論執筆にあたっては、このページへの登録が必須となりますので、よろしくお願いします。 (Loyalaで連絡済みの内容と同内容です。問い合わせ先のメルアドはLoyalaをご覧ください)
文学部英文学科の 2020 年度卒業論文の提出方法を、以下のとおり定めます。 下記の要領・書式に従ったうえで、締め切りまでに提出してください。 また、不明の点などがあれば、学科長・指導教員にお尋ねください。
【英文学科】 (1)提出要領は下記のとおりである。 ア 日時 12 月 14 日(月)00:00~18 日(金)13:00(締め切り厳守) ※締め切り直前は、混雑が予想されるので、17 日(木)までに極力提出すること。 イ 場所 ① Moodle に学科教務担当者名(山口和彦)で作成したコース 「2020 年度卒論ガイダンス」 ② Moodle に指導教員(メンター)名で作成したコース 「卒業論文、卒論指導、Graduation Thesis、Research Project 等」 ウ その他 ①学科と②メンターの両方に1部ずつ提出すること
(2)書式について ア 規格 A4 判横書 イ ファイル Word 形式 ウ サイズ 20M バイト以内 ※サイズが 20M バイトに収まるか早めに確認し、収まらない場合は、指導教員の指示 に従うこと。 エ その他 詳細は「卒業論文の手引き」に従うこと
(3)問い合わせ先 Moodle やインターネットのトラブルにより提出できなくなった場合は、ただちに教務担当または学科長に連絡し、指示を仰ぐこと。 教務担当:山口和彦 学科長:池田 真
追加の指示がある場合は、学科掲示板で知らせるので、定期的に確認すること。 以上 下記の要領で卒業アルバムの団体撮影を行いますので、時間厳守で集合してください。(希望者のみ) 日時: 2020年12月2日(水) <1クラス> 12:30~ <2クラス> 13:00~ 場所: 1号館前(雨天:8号館ピロティ(体育館側)) 【注意事項】 *当日の学生入構届は学科で一括して申請してありますので、マスク着用・学生証持参の上、正門から入構して下さい。 *今後の感染状況によって大学への入構が禁止となった場合には、撮影も中止となります。 *下記事項を厳守してください。 ・撮影前後はできる限り密を避けること ・大きな声での会話をつつしむこと ・撮影が終わったら構内にとどまらず速やかに解散すること 卒論ガイダンス(オンライン)を下記の通り行います。 2021年度卒論執筆予定者は全員必ず出席してください。 正当な理由がある場合以外の欠席は認めず、2021年度の執筆を認めません。 日時: 12月16日(水)17時30分~18時30分 使用ツール: Zoom (入室情報は次のMoodleページに登録し、各自入手してください。「Moodle」→「下條恵子」→「2021年度卒論ガイダンス」) 5限に授業がある学生や留学中など、正当な欠席理由がある学生も、上のMoodleページに登録し、メッセージフォームを使って、欠席理由をお知らせください。説明会後の手順について後日学科より連絡します。 ガイダンスでは、『卒業論文の手引2021年度』にそって説明が行われますので、あらかじめ、上記Moodleページより、ダウンロードし、プリントアウト後、ガイダンス当日は必ず手元に準備しておいてください(近日中にアップします)。また、当日は質疑応答の時間を設けますので、何かあればご用意をお願いします。 なお、当日、説明があるように、「卒業論文題目届」の提出期限は1月31日(日)を予定しているので、冬休み中にある程度の構想を練っておいてください。 英文学科では、2年次に、(1)British Studies、(2) American Studies、(3) Language Studies のいずれかの希望コースを登録することになっています。今年度は、以下の日程で、Zoomを用いたオンライン説明会を開催しますので、2年生はご出席ください。当日は、各コースおよび希望コース登録の方法についての説明のほか、質問も受け付けます(やむを得ない理由で欠席の場合も、説明会以降に、Moodleの、YAMAGUCHI, KAZUHIKO → 2020年度 在校生ガイダンス → 2020コース登録(2年生対象)から、希望コース登録を済ませてください)。希望コース登録の締切は1月8日(金)を予定しています。
日時: 12月9日(水)17時20分~18時00分 開催方法: Zoomを用いる。(Zoomへの入室情報については、Moodleの、YAMAGUCHI, KAZUHIKO → 2020年度 在校生ガイダンス → 2020コース登録(2年生対象)から、各自入手してください)。 2021年度ヘルパーを募集します(新2年次生と新3年次生対象)。 詳細は下記のURLをご覧ください。応募の締め切りは、11月11日(水)12時00分です。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/158a765e641336
火曜日5限のPrinciples of English Language Teaching 2(北原先生担当)は対面で授業が行われます。遠隔地に住んでいてキャンパスでの受講が難しいなどの正当な理由がある学生は、今年度に限り、金曜日5限のPractice in English Language Teaching 1(池田担当)を取り、来年度に北原先生の授業を取ることを認めます(本来はPrinciples of English Language Teaching 1と2を取ってから、Practiceを履修することになっていますが、1のみの単位取得でもよしとします)。この件に関して質問がある場合は、池田 (makoto-i@sophia.ac.jp)にご連絡ください。 7月6日より、2020年度秋学期開講プロジェクト・ゼミの履修者を募集しています。 「卒業論文のプロポーザル」と「第1章の原稿」の提出については、提出期日を延期し、7月13日(月)~7月17日(金)としました。通常は英文学科事務室に紙媒体で提出いただくところですが、新型コロナウィルスの影響が続いている状況に鑑み、今回はオンラインでの提出とします。 つきましては、上記期間中に、以下の二つの提出先にWORDファイルで提出してください。
締切時間間際はMoodleがつながりにくくなるなどの障害が生じることがありますので、提出は時間に余裕をもって行ってください。締切に間に合わない場合の救済措置はありませんので、ご承知おきください。 学科ホームページが復旧しましたのでお知らせします。 今学期はオンライン授業のため、多くの科目で課題提出により成績評価が行われます。その際には、剽窃(ウエブサイト、書籍、他の学生の書いたレポート、自分で書いたが他の科目に提出したものなどから、出典を示さずに文章をそのまま転記やコピペすること)を絶対に行わないください。言うまでもなく、剽窃は試験におけるカンニングと同じで、重大な不正行為です。発覚した場合には、当該科目だけでなく、同じ学期に履修した全科目の単位が取り消されたり、停学等の処分が下されることがあります。その場合には4年間では卒業できません。十分に注意してください。 |
|||
Copyright © 2021 Sophia University Department of English Literature - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |