2019英文学会
上智大学英文学会
第44回大会プログラム
と き 2019年10月26日(土)
ところ 上智大学6号館402室
I 13:30 総会
開会の辞 会長・上智大学文学部英文学科教授 池田真
活動報告・会計報告 事務局
13:40-14:40 Plenary Speech by Dr Robert Lowe (Tokyo Kasei University)
“Teaching English as a Lingua Franca”
Q&A
14:40 – 14:55 Break
14:55-15:40 パネルディスカッション
“Global English and Teaching English as a Lingua Franca”
Dr Robert Lowe (Tokyo Kasei University),
Dr Saran Shiroza (Sophia University),
Mr Naotoshi Furuta (Toyo University)
Chaired by Dr Richard Pinner (Sophia University)
15:40 – 16:00 Break
16:00 – 17:00 上智大学文学部英文学科教授 舟川一彦
「ウォルター・ペイターのギリシア神話論とその諸文脈」
司会 上智大学文学部英文学科教授 松本朗
- 17:00 閉会の辞 大会準備委員長 Dr Richard Pinner
- 17:30 懇親会 上智大学13号館3階304室
会費:4,000円(大学院生・学部生は2,000円)
Abstracts
Teaching English as a Lingua Franca
By Dr Robert Lowe
It is widely recognized that English is now a major language of international communication, and that the majority of English use occurs between speakers who do not share a first language. Within English language teaching, this has been theorized under the label of English as a Lingua Franca (ELF). However, it is not yet entirely clear what the implications of this are for the English classroom. This talk will provide one possible framework for teachers to adopt, focusing on the development of both an ELF mindset and an ELF skillset. Alongside the presentation of the framework, the audience will have the opportunity to take part in some sample activities in groups, from the perspective of learners.
「ウォルター・ペイターのギリシア神話論とその諸文脈」
上智大学文学部英文学科教授 舟川一彦
古代ギリシアについて語ることは、ヴィクトリア朝の知識人にとって、現在の自分自身の政治的・宗教的・文化的位置取りを探り、測る作業にほかならなかった。その例証として、オクスフォード大学の古典教師であり藝術批評家として学外でも名前を知られ始めていたウォルター・ペイターが1875年から78年にかけて書いた、ギリシア神話をめぐる4篇のエッセイを考察する。
デーメーテールとペルセポネ、そしてディオニュソスの神話をめぐるこれら4篇のテクストは、その学問的内容と、ペイターを取り巻く人間関係の中で彼が直面していた一身上の問題と、当時のイギリス思想界およびメディアの動向とが緊密に絡み合う場を形成していた。その絡み合いの有様をできるだけわかりやすく解きほぐして示したい。
これから学術論文を書こうとする学部生や院生諸君に、文学テクストとそのコンテクストの関係、そしてそれを文学研究の中でどう扱うかについてのヒントを読み取っていただければ幸いである。