英米文学専攻 院生 各位
2018年度春学期 文学研究法I(松本)の時間割を下記の通り変更します。
火・2限 → 水・3限
なお、教室は7-4F 英文セミナー室です。
|
|||
英米文学専攻 院生 各位 2018年度春学期 文学研究法I(松本)の時間割を下記の通り変更します。 火・2限 → 水・3限 なお、教室は7-4F 英文セミナー室です。
標記科目を履修または聴講する学生は、件名を「英文学特講・演習」とし、本文に学生番号と氏名を書いて、下記にメールして下さい。 折り返し教材について連絡します。 kfunakawa2822[at]aaa.email.ne.jp
舟川一彦 下記の日程でガイダンスを行います。 【日時】4月2日(月) 13:00〜(在校生) 13:40〜(新入生) 【場所】7-4F 英文学セミナー室 チャールズ2世即位よりビクトリア女王崩御まで、200年に及ぶ作家の手稿が画像で収録されているデータベースがトライアル中です。 詩作品、劇作品、小説、日記、個人的な書簡から線画、手書きの草稿等が含まれます。ポープやジョンソンの古典主義から、ワーズワースのロマン主義、ブロンテのゴシック小説まで、文学的な動きを追いかけ、英国のこの時期の主要な作家の生き方と作品に触れることができます。400,000ページにおよぶ資料を、人名、作品名を含む書誌情報から検索することができます。 このデータベースも非常に高価です。この機会に是非使ってみてください。 このデータベースの詳細はこちら。 手稿が読める作家一覧はこちら (Excelファイル) (自宅からデータベースにアクセスするためには、メディアセンター発行のマニュアルをご覧ください。https://goo.gl/tAHieT (PDFファイル)) ********** British Literary Manuscripts Online 図書館のサイトからはこちら。 非常に高価なデータベースが12月19日まで試用できます。印刷術がイギリスに導入された1475年以降の出版物13万点すべてをPDFファイルとしてダウンロードして、読むことができます。古めかしいフォントで読みづらいと思いますが、一見の価値ありです。例えば、シェイクスピア作Hamletの第一四つ折り本(The First Quarto)(1603年出版)が、いとも簡単にダウンロードして読めてしまうおそるべきデータベースです。 (学外からもアクセスできます。自宅からデータベースにアクセスするには、メディアセンター発行のマニュアルをご覧ください。https://goo.gl/tAHieT (PDFファイル))
********** Early English Books Online (EEBO) 【データベース概要】 Hamlet Q1のテキストへのリンクはこちら Download entire document 図書館のサイトからはこちら 大学院英米文学専攻の入試説明会を下記の通り行います。カリキュラム、入試、就職などについて説明しますので、 興味のある方はぜひ参加してください。(なお、この説明会は5月24日に行った第1回目の説明会と同内容です。) 大学院英米文学専攻主任 新井 潤美
◆日時: 2017年7月13日(木)17:00~17:45 ◆場所: 上智大学7号館4F 英文学セミナー室 今年度修士論文または修了論文/博士予備論文を提出する予定の院生は、下記の要領で中間発表会のための発表要旨を提出すること。 提出締切: 7月21日(金)午後5時(厳守) 提出先: 英文学科事務室 提出方法: 発表表題・氏名と日本語600〜800字の発表要旨をプリントアウトしたもの1枚+データをUSBメモリ(後日返却します)に入れて提出。 *なお、中間発表会の詳細については4月の専攻ガイダンスで配布した資料で確認すること。(発表会の日程は9/22(金)の予定。) 大学院英米文学専攻の入試説明会を下記の通り行います。カリキュラム、入試、就職などについて説明しますので、 興味のある方はぜひ参加してください。(第1回、第2回とも同内容) 大学院英米文学専攻主任 新井 潤美 <第1回> ◆日時: 2017年5月24日(水)17:00~17:45 ◆場所: 上智大学7号館4F 英文学セミナー室 <第2回> ◆日時: 2017年7月13日(木)17:00~17:45 ◆場所: 上智大学7号館4F 英文学セミナー室 英米文学専攻院生 各位 今年度研究計画書の締切は下記の通りです。 提出締切: 4月28日(金)午後5時 提出先: 7-5F 英文学科事務室 MHEL1001 文学研究法 I(担当西)の4月18日(火)の授業は、「13時45分」より7号館4階「英文学科セミナー室」にて行います。 英米文学専攻の院生は、各自指導教員に面談(2017年度履修相談・研究計画の相談)の申し込みをすること。 大学院英米文学専攻院生 各位
「研究指導」は今年度からは学事センターが一括して登録するので、学生自身の登録は不要になります。
標記科目を履修または聴講する学生は、件名を「英文学特講・演習」とし、本文に学生番号と氏名を書いて、下記にメールして下さい。折り返し教材について連絡します。
kfunakawa2822[at]aaa.email.ne.jp
舟川一彦
下記の日程でガイダンスを行います。 【日時】4月3日(月) 13:00〜(在校生) 13:40〜(新入生) 【場所】7-4F 英文学セミナー室 今年度修士論文を履修した英米文学専攻院生は、修正した論文を下記の締め切りまでに再提出すること。 提出締切: 3月24日(金)午後5時まで 提出先 : 7-5F英文学科事務室 提出部数: 1部(クリップで留めるか、封筒に入れて提出すること。穴開け式ファイルに綴じる必要はありません。)
2016年度英米文学専攻・修士論文の口頭試問を下記の通り行います。
日時: 2017年2月2日(木)10時〜 集合場所: 7-5F英文学科事務室 英米文学専攻院生 各位
2/2(木)〜2/9(木)の入試期間中は、入構制限が実施されます。 この期間に学内に入構するためには入構許可証が必要となりますので、論文執筆や入試準備など何らかの理由で許可証を希望する院生は、 下記の期間中に必ず英文学科事務室まで取りに来てください。
交付期間: 1月27日(金)〜2月2日(木)午後5時(厳守) 英米文学専攻院生 各位 下記の通り博士論文の口頭試問が行われますので、英米文学専攻大学院生は是非参加して下さい。 日 時: 2017年1月7日(土)15:00~17:00 場 所: L-914 申 請 者: 中島 渉 申請学位: 博士(文学) 論文題目: Jonathan Swift as a Conservative Trimmer: An Ideological Reading of His English Politico-Religious Writings 試問委員: 委員長 舟川 一彦 委員 増井 志津代 委員 Dominic Cheetham 委員 小林 章夫(上智大学名誉教授) 委員 原田 範行(東京女子大学現代教養学部教授) 2017年3月12日(日)に行われるTOEIC試験について、言語教育研究センターでは本学大学院生を対象に試験費用を補助することになりました(200名まで。応募者多数の場合は抽選)。 受験を希望する方は、こちらを参照の上ふるってご応募下さい。 |
|||
Copyright © 2022 Sophia University Department of English Literature - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |